NISA運用中に死亡したら…相続・手続どうなるの?


私や家族が亡くなった場合NISAってどうなるの?

それ気になるよね!
手続の方法や、私達の場合はどうするかをまとめたから
参考にしてね!

大切な人がなくなった時に調べたりするのは大変だから、今のうちどうすればいいか頭に入れておいたり、準備できることはしておこう!
亡くなったらNISAどうなるの?
大前提として…配偶者が亡くなったら、亡くなった人のNISA口座での運用はストップして
家族や相続する人の特定口座(課税口座)で相続になるよ!

亡くなった時点で直接売却して現金で受け取るってことは出来ないんだよね😢

しかもちょっと注意点があって、相続するには亡くなった人と同じ証券会社の口座を持ってないといけないんだよね…
これはNISAに限らず、株式や投資信託を相続する場合は同じ証券会社じゃないといけない所が多いみたい!
持ってない場合は、家族がなくなって大変な時に証券口座開設してとか余計に大変!だから、夫婦でそれぞれ証券口座を開設しておくのがマスト!

はむたま家は全員
楽天証券とSBI証券を開設済みだよ!

あらかじめ同じ証券会社を開設しておこう!
口座開設の方法がわからない場合はこちらの記事を参考にしてね!


NISA相続の手続き方法
実際に相続することになった時の手続きはこんな感じ!


ポイントは、NISAの枠は相続できないってこと!だから、NISA口座にある資産は、特定口座に移して運用するか、特定口座に移した後に売却するかになるよ!
どこに連絡したらいいの
楽天証券→https://www.rakuten-sec.co.jp/web/support/inheritance/
SBI証券→https://go.sbisec.co.jp/prd/common/inheritance/

楽天証券とSBI証券の相続手続きができるページのリンクだよ
(2025年2月現在)
相続された相続後はどう課税されるの?
例えば、50万円で買った投資商品が100万円に値上がった状態で亡くなった場合、新しい取得価格は**相続発生時の評価額(100万円)**になるんだよね。
つまり亡くなるまでの値上がり分は非課税!
でも相続後120万円になった時に売却すると、その20万円分に課税されるってことね。

逆に、もし相続時の評価額が購入価格より下がってても、その時点の価格が新しい取得価格になるよ!

事前にどうするか考えておこう!
相続って急にやってくることもあるから、今のうちにどうするか考えておくのがめっちゃ大事!

…みたいにパターンを考えてるよ!

各家庭によってよってベストな選択肢が違うから、
この記事を夫婦で読みながら一度話し合ってみるのがオススメ!
まとめ&今やるべきこと!
というわけで、今日のポイントまとめ!
- 配偶者が亡くなったら、NISAでの運用はSTOP!
- 相続には同じ証券会社の口座が必要!夫婦で開設しておこう!
- NISAの枠は相続できない!特定口座での相続に
- 相続発生時の評価額が新しい取得価格となり、それまでの値上がり分は非課税!
- 事前にどうするか夫婦で話し合っておこう!
そして、証券口座をまだ持っていない人は、
いざという時に焦らなくていいように開設しておこう!
NISAの知識に自信がない人や、毎月いくら入れればいいかわからない人は、過去の記事もチェックしてみてね!
