子供の未来を支える!子供用証券口座の開き方【SBI証券・楽天証券】


みんなー!
子どものお年玉どうしてる〜!

え?
普通に貯金してるけど・・・

貯金もいいけど子どもが貯金を使うまでの期間があるなら投資がオススメ!

物価がどんどん上がっていってる今の時代貯金だけじゃお金の価値が目減りしていくからね!
はむたま夫婦はお年玉は投資に回すんだけどその理由とやり方を解説していくよ〜!
お年玉は運用しよう
全額とは言わないけどお年玉は投資で運用するのがおすすめ!
優良な投資信託なら15年以上の長期投資なら元本割れする可能性はとても低いし
複利効果も働くから時間をかければかけるほど利益が大きくなっていく可能性が高い!
つまり人生の時間がたくさん残っている子どもは投資に向いている!
親の証券口座で投資する?子供用の証券口座を作る?
はむたま夫婦は子供用の証券口座を開設してそこでお年玉を投資することにしたよ!
メリット
- 金融教育の実践 子どもが実際に自分の口座で運用を体験することで、お金の動きや投資の基本を学べる
- 資産の明確な分離 親の資産とは分けて管理できるため、将来的にスムーズに子どもへ引き継ぐことができる
デメリット
- NISA口座じゃないから非課税にならない(NISA口座を持てるのは18歳から)

非課税にならないのは大きいけど
「あなたのお金だよ!」っていう認識を持ってもらいやすいように
子どもの名前の口座にしたよ!

口座の名前が子ども自身の名前のほうが興味持って貰えそうだよね!
利益より子どもにお金のことを学んでもらえる方を優先したよ!
何に投資するの?
子どもの証券口座でも親と同じ
・e MAXIS Slim S&P500
・e MAXIS Slim 全世界株式
に投資するよ!
それに加えて配当金に関しても教えていきたいから
アメリカの高配当ETFのSCHD,VISG,VYM,HDVも買うかも🤔

高配当株や高配当ETFに関してもそのうち記事を書こうかなと思ってるよ!
証券口座を決めよう!
他の記事でも紹介してるけど
証券口座はSBI証券か楽天証券の二択!
親の口座がないと未成年口座は作れないから
口座をまだ持っていない人は親の口座開設から!
SBI証券か楽天証券のどちらかをすでに持っている人は同じところで未成年口座を開設すればOK

うちはSBI証券メインで使っているけど
今から始める人は楽天証券の方が使いやすと思うよ!
未成年口座を開設しよう!SBI証券編
まずはSBI証券の未成年口座の開設方法!
楽天証券の未成年口座を開設したい人は【ここ】をタップ!
準備するもの
子どものマイナンバー記載の世帯全員分の住民票
親の証券口座
親権者がSBI証券に講座を持っていなと未成年口座は作れないからまだ持っていな人はこちらから!

未成年口座開設の流れ

申し込み
https://s.sbisec.co.jp/smweb/pr/pr_18_dgtiy.doへアクセス






※配当金がもらえる商品を買う場合や子供が給与を貰う前に利益を確定させる場合
年間の利益が43万円以下のなるようなら【特定口座 源泉徴収なし】を選択するのもあり!
年43万円以下の場合は税金がかからないよ!

子供は収入がないから基礎控除や給与所得控除を消費しなくて使える裏技だね!

ちなみに【特定口座 源泉徴収あり】でも確定申告をすれば払った税金が還付されるよ!






ここまででネットでの申込みは完了!
申込完了メールが届くよ!
書類返送

後日SBI証券から生類が届くよ!
返信用封筒も入っているからチェックシートに沿って
・申込書
・マイナンバー入り住民票
・本人確認書類
を入れて返送しよう!
口座開設完了
数日から1周間ほどで開設完了&ログイン情報が送られてくるよ!
未成年口座を開設しよう!楽天証券編
準備するもの
親の証券口座
未成年口座を開くには親権者の証券口座が必須!
まだ持ってない人はまず口座開設しよう!

【申込者と子どもが同一住所の場合】
世帯全員が記載された住民票の写し(コピー可)1点のみ
※住民票は以下の点が必要となります。
・お子様のマイナンバーの記載があること
・申込者の記載およびお子様との続柄の記載があること
・発行から6ヶ月以内であること
・発行元印が鮮明であること
【申込者と子どもが別住所の場合】
1. お子様の住民票の写し(コピー可)
※住民票は以下の点が必須となります。
・お子様のマイナンバーの記載があること
・発行から6ヶ月以内であること
・発行元印が鮮明であること
2. 戸籍謄本、または戸籍全部事項証明書(コピー可)
※戸籍謄本は以下の点が必須となります。
・発行から6ヶ月以内であること
・発行元印が鮮明であること
・親子の「続柄」が証明できるように申込者と口座名義人(お子様)の記載があること
3. 登録親権者の本人確認書類
・免許証
・パスポート
・マイナンバー
など

必要なものが用意できたら申し込みをしよう!
申し込み
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/under_ageにアクセス







※配当金がもらえる商品を買う場合や子供が給与を貰う前に利益を確定させる場合
年間の利益が43万円以下のなるようなら【自分で確定申告(特定口座 源泉徴収なし)】を選択するのもあり!
年43万円以下の場合は税金がかからないよ!

子供は収入がないから基礎控除や給与所得控除を消費しなくて使える裏技だね!

ちなみに【特定口座 源泉徴収あり】でも確定申告をすれば払った税金が還付されるよ!




開設できたら
口座を開設したら、ぜひお子さんと一緒に投資について学び、実践してみましょう。たとえば、以下のようなアクションがおすすめです。
- 子どもが興味を持つ企業の株式を選ぶ
- 定期的に運用状況を確認し、結果について話し合う
- 投資信託やETFなど、リスク分散の方法を教える
子供用口座での株や投資信託の買い方の記事も近いうちに書くね!
書いたらInstagramのストーリーズや【はむたまこっそり部屋】でもお知らせするね!
https://www.instagram.com/channel/AbY2xPTmcvDW4m9K/
お得情報やお金を増やすための考え方も発信してるよ!

子供用口座はこどもの資産形成だけじゃなくて子どもにお金のことを
教えるチャンス!
うちは将来子どもがお金に困らないように
投資含めお金の教育はしっかりしていくよ!

子どもにお金のことを教えてあげたいけどちょっと自身がないなっていう人はAB Cashがおすすめ!
無料講座で学ぶだけでも投資の失敗率はぐんと下げれるよ!
